
今年もお世話になりました。
2020年度が終わりました。コロナ禍にも関わらず、数多くのお客様に弊社をご利用頂き本当にありがとうございました。おかげさまで今期も無事に決算を迎えることができました。
さて。明日より2021年度がスタートします。また新たな一年が始まります。今年も一筋縄ではいかない一年になると思いますが、私自身はこれまでの社会人生活の中でも最もやる気に満ちています!ですが、社長があまりやる気になり過ぎると社員を振り回すようにも思うので、スタートは適度に張り切ろうと思っています。2日からは、店長さんとの店舗方針のヒアリング、夜は社員への会社方針の説明会も始まります。4月は毎年特に忙しいですが、今年当社が目指す方向性をキッチリ社員に伝えたいと思っています。
お客様におかれましては、2021年度もトヨタカローラ長崎をよろしくお願い申し上げます。
さて。明日より2021年度がスタートします。また新たな一年が始まります。今年も一筋縄ではいかない一年になると思いますが、私自身はこれまでの社会人生活の中でも最もやる気に満ちています!ですが、社長があまりやる気になり過ぎると社員を振り回すようにも思うので、スタートは適度に張り切ろうと思っています。2日からは、店長さんとの店舗方針のヒアリング、夜は社員への会社方針の説明会も始まります。4月は毎年特に忙しいですが、今年当社が目指す方向性をキッチリ社員に伝えたいと思っています。
お客様におかれましては、2021年度もトヨタカローラ長崎をよろしくお願い申し上げます。
2021.3/31

先日の披露宴での来賓挨拶原稿
新型コロナなどいい事なんて全く無かったが、様々な気づきや思ったことはあった。
まず一つめは、働けること、仕事があるということは本当にありがたいことだということへの気づきがあった。今回の披露宴会場は、コロナ禍になって2度めの披露宴だったとのこと。大変なご苦労だったと思う。当社はお客様のおかげで仕事があったので本当に有難いことだと感じる。仕事は決してあって当たり前ではないのだ。
ふたつめ。コロナ前とコロナ後でこれまでの常識がひっくり返った。昨日までの常識は非常識になり、世の中全てが時代の変革を迎えた。
これまでの日本経済の歴史を紐解いてみて、例えば明治維新、第二次世界大戦後、バブル崩壊、スマートフォンの出現、東日本大震災と、時代の変革期はすべからく若い人の力で乗り越えてきたという歴史がある。今回のコロナも大きな時代変革。新しい時代はコレからを生きる若い人に託していくべきと考えている。50代の我々はこれからの大変な時代を生きていく若者たちの為に汗をかき、心ある若い人は、自分たちの時代をどう作っていくのか?を真剣に議論していくべき。もう老人に任せて乗っかる時代ではない。引き際は今だろう。会社も政治も大きく変わるべきだと思う。若い人に時代や組織を担う気概と覚悟を持って頂きたいものである。
まず一つめは、働けること、仕事があるということは本当にありがたいことだということへの気づきがあった。今回の披露宴会場は、コロナ禍になって2度めの披露宴だったとのこと。大変なご苦労だったと思う。当社はお客様のおかげで仕事があったので本当に有難いことだと感じる。仕事は決してあって当たり前ではないのだ。
ふたつめ。コロナ前とコロナ後でこれまでの常識がひっくり返った。昨日までの常識は非常識になり、世の中全てが時代の変革を迎えた。
これまでの日本経済の歴史を紐解いてみて、例えば明治維新、第二次世界大戦後、バブル崩壊、スマートフォンの出現、東日本大震災と、時代の変革期はすべからく若い人の力で乗り越えてきたという歴史がある。今回のコロナも大きな時代変革。新しい時代はコレからを生きる若い人に託していくべきと考えている。50代の我々はこれからの大変な時代を生きていく若者たちの為に汗をかき、心ある若い人は、自分たちの時代をどう作っていくのか?を真剣に議論していくべき。もう老人に任せて乗っかる時代ではない。引き際は今だろう。会社も政治も大きく変わるべきだと思う。若い人に時代や組織を担う気概と覚悟を持って頂きたいものである。
2021.3/16

15ヶ月ぶりの社員披露宴
1年3ヶ月ぶりに、弊社社員の結婚披露宴に出席しました。
新郎新婦のおふたりは勿論のこと、ご両家の皆様、式場の皆さんも、この状況下で披露宴をされることの迷いや葛藤がおありだったと思いますが、僕は素晴らしいご英断であったと感じました。参加された皆さんも基本席を動かず、大変節度ある振舞いでした。コロナの関係で余興などはありませんでしたが、もしかしたらこれも披露宴のニューノーマルになっていくのかもしれません。とても穏やかで品があり、また行き届いた素敵な披露宴でしたよ。このコロナ禍でも、披露宴、僕は十分やれると感じました。
新郎新婦のおふたりは勿論のこと、ご両家の皆様、式場の皆さんも、この状況下で披露宴をされることの迷いや葛藤がおありだったと思いますが、僕は素晴らしいご英断であったと感じました。参加された皆さんも基本席を動かず、大変節度ある振舞いでした。コロナの関係で余興などはありませんでしたが、もしかしたらこれも披露宴のニューノーマルになっていくのかもしれません。とても穏やかで品があり、また行き届いた素敵な披露宴でしたよ。このコロナ禍でも、披露宴、僕は十分やれると感じました。
2021.3/11

いい言葉を見つけました。
某所でいい言葉を見つけました。以下に引用します。
「全ての社員が、家に帰れば自慢の娘であり、息子であり、尊敬されるべきお父さん、お母さんだ。そんな人たちを、職場のハラスメントなんかで、うつに至らしめたり、苦しめたりしていいわけがないだろう。」
そうです。その通りです。
かつて、こんな社員がいました。サービスのお客様受付をしていた社員でしたが、非常に優しい人でした。ある時、非常に厳しい、誤解を恐れずに言えばかなり理不尽なことを要求されるお客様よりめちゃくちゃに叱責を受け、人格否定をされ、それでも耐えて耐えて耐えて、結果的には心の病にかかってしまい、結局会社を辞めました。まだ私がこの会社に入ったばかりの頃の話です。今でも申し訳なく思っています。お客様にも色んな方がいらっしゃいます。そしていつもお客様が正しいとは限りません。ですが当社の殆どの社員は、仕事だからと我慢します。
このようなことをブログに書くのはどうかと思いますが、弊社社員も色々と至らないところもございますが、みんな一所懸命やっております。家に帰れば自慢の息子娘、尊敬されるお父さんお母さんであることをどうぞ汲んであげて頂けますと大変ありがたく存じます。
「全ての社員が、家に帰れば自慢の娘であり、息子であり、尊敬されるべきお父さん、お母さんだ。そんな人たちを、職場のハラスメントなんかで、うつに至らしめたり、苦しめたりしていいわけがないだろう。」
そうです。その通りです。
かつて、こんな社員がいました。サービスのお客様受付をしていた社員でしたが、非常に優しい人でした。ある時、非常に厳しい、誤解を恐れずに言えばかなり理不尽なことを要求されるお客様よりめちゃくちゃに叱責を受け、人格否定をされ、それでも耐えて耐えて耐えて、結果的には心の病にかかってしまい、結局会社を辞めました。まだ私がこの会社に入ったばかりの頃の話です。今でも申し訳なく思っています。お客様にも色んな方がいらっしゃいます。そしていつもお客様が正しいとは限りません。ですが当社の殆どの社員は、仕事だからと我慢します。
このようなことをブログに書くのはどうかと思いますが、弊社社員も色々と至らないところもございますが、みんな一所懸命やっております。家に帰れば自慢の息子娘、尊敬されるお父さんお母さんであることをどうぞ汲んであげて頂けますと大変ありがたく存じます。
2021.3/4


骨髄バンクのドナー登録
骨髄バンクのドナー登録をしました。前からやろうやろうとは思っていたのですが、思い出しては忘れ、また思い出し、ようやく登録出来ました。
申請は極めて簡単でした。骨髄バンクのホームページから骨髄バンクについての様々な説明をweb上で理解した後、フォーマットをダウンロード→プリントアウトした用紙に必要事項を記入、献血センターに持ち込み後、簡単な血液検査。以上です。センターでは時間にして30分ぐらいでしょうか。
実際にその機会が訪れるかはわかりませんが、時がきたら考えるということです。一応は全身麻酔の手術ですし、2、3日の入院も必要、多少の痛みも伴うとのこと。ただ55歳の誕生日までが期限で、そこを越えると提供資格を失うみたいです。あとたった数年しかありません…もっと早くにしておけば良かった。社員には積極的には薦めません、こういうのは本人の意思ひとつですからね。登録は簡単に出来ます、ということだけはお伝えしておきますが。それなりの覚悟はありますが、誰かの役には立ちたいものです。
申請は極めて簡単でした。骨髄バンクのホームページから骨髄バンクについての様々な説明をweb上で理解した後、フォーマットをダウンロード→プリントアウトした用紙に必要事項を記入、献血センターに持ち込み後、簡単な血液検査。以上です。センターでは時間にして30分ぐらいでしょうか。
実際にその機会が訪れるかはわかりませんが、時がきたら考えるということです。一応は全身麻酔の手術ですし、2、3日の入院も必要、多少の痛みも伴うとのこと。ただ55歳の誕生日までが期限で、そこを越えると提供資格を失うみたいです。あとたった数年しかありません…もっと早くにしておけば良かった。社員には積極的には薦めません、こういうのは本人の意思ひとつですからね。登録は簡単に出来ます、ということだけはお伝えしておきますが。それなりの覚悟はありますが、誰かの役には立ちたいものです。
2021.2/24

社長から社員への約束
今年より、社長として社員への約束事を明記・全社員に公開し、これを自分の評価軸にしようと考えています。数年前に一度作ったのですがキチンと社員に示せておらず、自分のプレッシャーになるものにもなっていなかったという反省があり、今回少し内容を変えてしっかり社員に示そうと考えています。
実はまだ社員にも公開していませんが、自分にプレッシャーをかけるために、まずブログに公開するという暴挙に出ております(笑)
………
社長から社員への約束
①社員が成長出来るように手立てを尽くします
②お客様を大切にしている人が報われるような会社づくりに努めます
③社員との対話を心がけ、社員の声を経営に生かします
④不正には毅然とした対応で臨み、不正のない健全な会社づくりに努めます
⑤全ての社員が楽しく頑張れるような会社づくりに努めます
⑥皆さんの給料を上げる努力をします
⑦休みが取りやすい会社づくりを目指します
⑧社員の安全と健康維持に力を注ぎます
⑨社内の情報は全て開示します
⑩異動理由は出来るだけ明確にして本人に伝えます
………
すぐには出来ないことばかりです。が、点滴穿石、つまり僅かな力でも積み重なれば、大きな仕事が成し遂げられるということです。点滴穿石は、NiziUのマコちゃんも言ってましたね。このような気持ちでチャレンジしたいと思っています。
社員のみんなが働いてくれている、みんなが頑張ってくれるから僕は生きていけるという感覚を忘れず、であれば社員が少しでも働きやすくなるように努力するのは当然であるという働き方をし続けたいと考えています。
実はまだ社員にも公開していませんが、自分にプレッシャーをかけるために、まずブログに公開するという暴挙に出ております(笑)
………
社長から社員への約束
①社員が成長出来るように手立てを尽くします
②お客様を大切にしている人が報われるような会社づくりに努めます
③社員との対話を心がけ、社員の声を経営に生かします
④不正には毅然とした対応で臨み、不正のない健全な会社づくりに努めます
⑤全ての社員が楽しく頑張れるような会社づくりに努めます
⑥皆さんの給料を上げる努力をします
⑦休みが取りやすい会社づくりを目指します
⑧社員の安全と健康維持に力を注ぎます
⑨社内の情報は全て開示します
⑩異動理由は出来るだけ明確にして本人に伝えます
………
すぐには出来ないことばかりです。が、点滴穿石、つまり僅かな力でも積み重なれば、大きな仕事が成し遂げられるということです。点滴穿石は、NiziUのマコちゃんも言ってましたね。このような気持ちでチャレンジしたいと思っています。
社員のみんなが働いてくれている、みんなが頑張ってくれるから僕は生きていけるという感覚を忘れず、であれば社員が少しでも働きやすくなるように努力するのは当然であるという働き方をし続けたいと考えています。
2021.2/18

今年は週一更新頑張ります。
久しぶりの更新となってしまいました。
中小企業の経営者という仕事は、常に人と向き合う仕事だと僕は思っていて、その仕事の中心は社員にどう活躍してもらうか?どうしたらもっと気持ち良く動いてくれるだろうか?彼等は何故動かないのだろうか?ということを自責で考え続けることだと思っています。自責というのはつまり「社員が動かないのは彼等の意識や理解が足りないからだ」といった他人の責任、つまり他責で考えず、「僕の伝え方が悪いのだ、伝えたつもりになっている、理解活動が甘いことに問題があるのだ」などと、自分の責任、つまり自責で考えることがポイントだということです。
人が動かないのには必ず原因があります、人はいくら命令されてもその内容に納得がいかなければ絶対に動かないのです。一見動いているようでも、それは理解したふり、動いたふりをしているだけです。そのような魂の入っていない動きからは当然結果など出るはずがない。逆に納得すれば、やれと言わなくてもやります。経営とは人を認め、理解し、説得し、納得してもらい、動いてもらい、結果を喜び合うことだと僕は理解しています。そのプロセスに於いては、人を信じる、つまり相手をとにかく性善説で捉えることが大事だと思うのです。疑ってばかりの会社や上司を社員は絶対に信じないし、信頼関係など築けるはずがないのです。経営とは社員との信頼関係の構築が全てのベースなのです。
つい先日も、非常に落胆し脱力する事案がありました。しかしこれもまた、僕がうちの会社の魅力を見せることが出来なかった、感じさせることが出来なかったことに原因があるのです。相手のせいにするのは楽ですし簡単です。現実的にはそういう側面もあるとは思います。しかしそんなことで何かが好転するかというと、何も変わらないのです。気づけば、あいつが悪いこいつが悪いと他者に毒づく、頭の堅い、変化を嫌う、頑固で孤独なオッサンの出来上がりなわけです。あーこわ(笑)
中小企業の経営者という仕事は、常に人と向き合う仕事だと僕は思っていて、その仕事の中心は社員にどう活躍してもらうか?どうしたらもっと気持ち良く動いてくれるだろうか?彼等は何故動かないのだろうか?ということを自責で考え続けることだと思っています。自責というのはつまり「社員が動かないのは彼等の意識や理解が足りないからだ」といった他人の責任、つまり他責で考えず、「僕の伝え方が悪いのだ、伝えたつもりになっている、理解活動が甘いことに問題があるのだ」などと、自分の責任、つまり自責で考えることがポイントだということです。
人が動かないのには必ず原因があります、人はいくら命令されてもその内容に納得がいかなければ絶対に動かないのです。一見動いているようでも、それは理解したふり、動いたふりをしているだけです。そのような魂の入っていない動きからは当然結果など出るはずがない。逆に納得すれば、やれと言わなくてもやります。経営とは人を認め、理解し、説得し、納得してもらい、動いてもらい、結果を喜び合うことだと僕は理解しています。そのプロセスに於いては、人を信じる、つまり相手をとにかく性善説で捉えることが大事だと思うのです。疑ってばかりの会社や上司を社員は絶対に信じないし、信頼関係など築けるはずがないのです。経営とは社員との信頼関係の構築が全てのベースなのです。
つい先日も、非常に落胆し脱力する事案がありました。しかしこれもまた、僕がうちの会社の魅力を見せることが出来なかった、感じさせることが出来なかったことに原因があるのです。相手のせいにするのは楽ですし簡単です。現実的にはそういう側面もあるとは思います。しかしそんなことで何かが好転するかというと、何も変わらないのです。気づけば、あいつが悪いこいつが悪いと他者に毒づく、頭の堅い、変化を嫌う、頑固で孤独なオッサンの出来上がりなわけです。あーこわ(笑)
2021.2/10

NHK
先日は長崎も雪が多少積もりまして、車は無理だろうと徒歩通勤にしました。平和公園が近所なのでそこを歩いていたところ、この雪の中、朝っぱらから祈念像をカメラで撮っている珍しい人がいるなぁと思っていたら、どうやらそれはNHKのカメラマンだったようで。電話でお取引先様から「NHKのお昼のニュースに出てましたよ!」と言われ、何事かと思いました(笑)しかし笑うなー。
2020.1/15


あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
今年はもう少し大人になりたいと思います。楽しい時はより楽しく、やる時はしっかり、マイナス感情は出来るだけ抑えて柔らかく。年末に反省すべき事がアレコレとありまして。
さて。正念場+試金石の年。いつもよりちょっと頑張ってみちゃおうかなぁと思っています。本年も宜しくお願い致します。写真は、お休み中にドライブがてら見に行った、以前から気になっていた大村の仏舎利塔です。
今年はもう少し大人になりたいと思います。楽しい時はより楽しく、やる時はしっかり、マイナス感情は出来るだけ抑えて柔らかく。年末に反省すべき事がアレコレとありまして。
さて。正念場+試金石の年。いつもよりちょっと頑張ってみちゃおうかなぁと思っています。本年も宜しくお願い致します。写真は、お休み中にドライブがてら見に行った、以前から気になっていた大村の仏舎利塔です。
2021.1/7


禁煙しました。
禁煙して100日めとなりました。食後・ゴルフ時・DJする時が三大タバコ吸いたくなるタイミングなのですが、もう殆ど吸いたいと思うことは無くなりました。僕にしては頑張りました。
ただ、今のところは特に何かしらイイ事があったわけでも無く、iQOSの充電やコンビニに寄る手間が不要になったぐらいでしょうか。特にご飯が美味しくなったとかそういう事もなく、お金が貯まった感覚もありません。ま、禁煙して良かった〜と思ったかというと、実はそうでもありません(笑)
というわけで、喫煙者の皆さん、特に嬉しい事はないですから、無理してやめなくていいと思います。辞めたストレスのほうが身体に悪いと思いますよ(笑)
ただ、今のところは特に何かしらイイ事があったわけでも無く、iQOSの充電やコンビニに寄る手間が不要になったぐらいでしょうか。特にご飯が美味しくなったとかそういう事もなく、お金が貯まった感覚もありません。ま、禁煙して良かった〜と思ったかというと、実はそうでもありません(笑)
というわけで、喫煙者の皆さん、特に嬉しい事はないですから、無理してやめなくていいと思います。辞めたストレスのほうが身体に悪いと思いますよ(笑)
2020.12/10

今日の金言
「ちゃんと働けば必ずいつか報われる日がくる。報われなければ、働き方が悪いか、働かせるものが悪い。ただ一番悪いのは人がなんとかしてくれるもんだと思って生きること。人は、人をアテにする人を助けたりはしない。逆に、自分の力を信じて生きていれば、きっと誰かが助けてくれるものだ。」
少し前のNHK朝ドラでの草刈正雄さん扮するおじいさんの台詞です。この言葉には様々な要素が詰まってますね。
「結果が出ないのは働き方が悪いから」
「結果が出ないのは働かせるものが悪いから」
「一番悪いのは人に依存してばかりで生きること」
「自分の力で地に足を付けて生きれば、手を差し伸べてくれる人は必ずいる」
今日以降の自分に活かせる事が出来るでしょうか?
いくら沢山の金言を目にしても、まずはそれに気づくか?そしてそれを自らに当てはめて考えることが出来るか?そして実行に移せるか?やはりここでも「気づく力」と「自分を省みることが出来る謙虚さ」そして「やってみようと思う行動力」が求められるんです。
少し前のNHK朝ドラでの草刈正雄さん扮するおじいさんの台詞です。この言葉には様々な要素が詰まってますね。
「結果が出ないのは働き方が悪いから」
「結果が出ないのは働かせるものが悪いから」
「一番悪いのは人に依存してばかりで生きること」
「自分の力で地に足を付けて生きれば、手を差し伸べてくれる人は必ずいる」
今日以降の自分に活かせる事が出来るでしょうか?
いくら沢山の金言を目にしても、まずはそれに気づくか?そしてそれを自らに当てはめて考えることが出来るか?そして実行に移せるか?やはりここでも「気づく力」と「自分を省みることが出来る謙虚さ」そして「やってみようと思う行動力」が求められるんです。
2020.11/18

仕事とは...?
詳しくは書けませんが、先日、自宅マンションの管理会社さんにあるお願いをしまして。多少困り事があったので、住民に広く気をつけて頂くように張り紙をして欲しいとお願いしました。
依頼の翌日にすぐ注意喚起の張り紙をしていただきました。4、5日掲示されたでしょうか?すぐに剥がされておりましたが。
しかしながら、張り紙を見なかったのでしょうか?その住民の方の問題行動は全く収まりませんでした。仕方ないので、直接言うのは正直抵抗あるのですが、今度廊下でお会いしたら角が立たないようにやんわりとお願いしてみようかと思っています…。
さて。ここからが考察です。
同じマンションで生活するもの同士、出来れば穏便にやりたいものです。しかしながら時に、他者の目に余る行動に出くわすことはありますし、放置しておくと近隣トラブルの原因になりかねません。そんな時のために管理会社というものは存在すると思います。
今回の事例で管理会社の社員さんは、住民からの問題提起を受け、管理会社の仕事として「張り紙を貼って注意喚起をする」という方法をとりました。多分この人の中では、住民からの注意喚起依頼を忠実に実行したので仕事は終わりなのでしょう。しかし本当に終わりでしょうか?
管理会社の仕事は、突き詰めれば「全ての住民に気持ちよく暮らしてもらうこと」というものだと思います。住民からの管理費が彼等の人件費となっているのですから。しかしながら僕のストレスは増すばかりでしたし、結局は自分で動かざるを得なくなりました。何故でしょうか?
答えは、管理会社の社員が仕事をしていないからです。管理会社のこの社員が「全ての住民に気持ちよく暮らしてもらうこと」が自分のミッションだと思っていれば、張り紙を貼っただけで仕事が終わりだとは思わないでしょう。つまりこの社員は「言われたことをする」ことが仕事であり、全く仕事を楽しもうとしていないのです。彼は、僕が不満足なことなど気づいてもいないでしょう。その後、改善されたかどうかの確認の連絡一本ありません。
僕らの仕事も同じです。貴方は何のために働いているのか?とにかくクルマを売ること、とにかく目の前の整備をすること、とにかく書類をさばくこと、それが仕事のミッションだとしたら、それは物足りません。もっと突き詰めて考えるべきです。貴方の仕事は誰かの役に立っているかどうかということです。売った後、整備した後に快適か?書類が機能しているかどうか?そういうことにもっと想いを巡らせないと不十分です。またそうしたほうが仕事に深みが出て面白くなるはずです。励みにもなるはずです。貴方の仕事で誰かが喜んでくれているか?人の役に立ったり喜んでもらえていないものは仕事とは呼べないのかもしれません。
依頼の翌日にすぐ注意喚起の張り紙をしていただきました。4、5日掲示されたでしょうか?すぐに剥がされておりましたが。
しかしながら、張り紙を見なかったのでしょうか?その住民の方の問題行動は全く収まりませんでした。仕方ないので、直接言うのは正直抵抗あるのですが、今度廊下でお会いしたら角が立たないようにやんわりとお願いしてみようかと思っています…。
さて。ここからが考察です。
同じマンションで生活するもの同士、出来れば穏便にやりたいものです。しかしながら時に、他者の目に余る行動に出くわすことはありますし、放置しておくと近隣トラブルの原因になりかねません。そんな時のために管理会社というものは存在すると思います。
今回の事例で管理会社の社員さんは、住民からの問題提起を受け、管理会社の仕事として「張り紙を貼って注意喚起をする」という方法をとりました。多分この人の中では、住民からの注意喚起依頼を忠実に実行したので仕事は終わりなのでしょう。しかし本当に終わりでしょうか?
管理会社の仕事は、突き詰めれば「全ての住民に気持ちよく暮らしてもらうこと」というものだと思います。住民からの管理費が彼等の人件費となっているのですから。しかしながら僕のストレスは増すばかりでしたし、結局は自分で動かざるを得なくなりました。何故でしょうか?
答えは、管理会社の社員が仕事をしていないからです。管理会社のこの社員が「全ての住民に気持ちよく暮らしてもらうこと」が自分のミッションだと思っていれば、張り紙を貼っただけで仕事が終わりだとは思わないでしょう。つまりこの社員は「言われたことをする」ことが仕事であり、全く仕事を楽しもうとしていないのです。彼は、僕が不満足なことなど気づいてもいないでしょう。その後、改善されたかどうかの確認の連絡一本ありません。
僕らの仕事も同じです。貴方は何のために働いているのか?とにかくクルマを売ること、とにかく目の前の整備をすること、とにかく書類をさばくこと、それが仕事のミッションだとしたら、それは物足りません。もっと突き詰めて考えるべきです。貴方の仕事は誰かの役に立っているかどうかということです。売った後、整備した後に快適か?書類が機能しているかどうか?そういうことにもっと想いを巡らせないと不十分です。またそうしたほうが仕事に深みが出て面白くなるはずです。励みにもなるはずです。貴方の仕事で誰かが喜んでくれているか?人の役に立ったり喜んでもらえていないものは仕事とは呼べないのかもしれません。
2020.10/27

お取引先様いつもお世話になっております。
会社というものには必ずお取引先様の存在がありまして、特に弊社のようなエンドユーザーを相手にしている業種においては、我々はお取引先様の代理店であり、我々がエンドユーザー、つまりお客様にオススメすることでお取引先様の売り上げに反映されます。ですから、お取引先様は我々の社員に対しては丁寧且つ基本的に低姿勢ですし、我々はそのようなお取引先様のご期待に応えなければいけません。
時々、本当に時々ですが、弊社の現場でもお取引先様が低姿勢なのを良いことに、偉くなったような錯覚を覚え、横柄な態度を取る社員がいると聞きます。これはとんでもないことです。
お取引先様も暇ではありません。彼等も数字というものを持っており、様々な同業者さんとのお付き合いがあります。こちらの態度が横柄だったり、ご提案頂いてもちっとも動かなかったり、いつまでも結果を出せない会社よりも、丁寧に応対され、打てば響く会社に時間や人を投資したくなるのは当然です。我々がその投資に値する会社になれるかどうか、です。
確かに発展途上の段階では、すぐに結果など出ません。まずは結果よりも、そのお取引先様の商品の良さをお客様にご説明する努力をしているかどうか?だと思います。それが、打てば響く会社というものだと思います。
それ以前に、お取引先様に横柄な態度を取るような会社がお取引先様に慕われるでしょうか?そんな会社はダメです。お取引先様をリスペクトし、一連托生で共に汗をかく覚悟のない会社や社員に未来は無いと考えます。お取引先様には慕われないが、お客様には慕われるなんてことはあり得ません。お客様には勿論ですが、お取引先様に対しても、当然謙虚且つ丁寧な接し方であってほしいと思っていますし、ご期待に応える努力をしていくべきだと思います。
時々、本当に時々ですが、弊社の現場でもお取引先様が低姿勢なのを良いことに、偉くなったような錯覚を覚え、横柄な態度を取る社員がいると聞きます。これはとんでもないことです。
お取引先様も暇ではありません。彼等も数字というものを持っており、様々な同業者さんとのお付き合いがあります。こちらの態度が横柄だったり、ご提案頂いてもちっとも動かなかったり、いつまでも結果を出せない会社よりも、丁寧に応対され、打てば響く会社に時間や人を投資したくなるのは当然です。我々がその投資に値する会社になれるかどうか、です。
確かに発展途上の段階では、すぐに結果など出ません。まずは結果よりも、そのお取引先様の商品の良さをお客様にご説明する努力をしているかどうか?だと思います。それが、打てば響く会社というものだと思います。
それ以前に、お取引先様に横柄な態度を取るような会社がお取引先様に慕われるでしょうか?そんな会社はダメです。お取引先様をリスペクトし、一連托生で共に汗をかく覚悟のない会社や社員に未来は無いと考えます。お取引先様には慕われないが、お客様には慕われるなんてことはあり得ません。お客様には勿論ですが、お取引先様に対しても、当然謙虚且つ丁寧な接し方であってほしいと思っていますし、ご期待に応える努力をしていくべきだと思います。
2020.10/6

今日の金言
僕の好きなイースタンユースというバンドのフロントマンの方の一言。
「シンプルになりましたね、考え方が。死ぬまでの時間なんだなって。だったら思った通り、嫌なことは嫌だ、やりたいことはやるっていう。できるだけ精一杯自分の人生を自分のものにしたいじゃないですか。ダメで元々、どうせ死ぬんだしっていう。」
「シンプルになりましたね、考え方が。死ぬまでの時間なんだなって。だったら思った通り、嫌なことは嫌だ、やりたいことはやるっていう。できるだけ精一杯自分の人生を自分のものにしたいじゃないですか。ダメで元々、どうせ死ぬんだしっていう。」
イースタンユース吉野
やりたいことを素直にやったらいいじゃないか、という話です。「オレはこの仕事自体が嫌なんだ」という人はさっさと辞めたらいいと思います。そういう人は多分「生活があるから辞められない」と言いますが、その仕事を選んだのは貴方自身だし、恐らく仕事を面白くなくしているのも半分以上は自分に原因があると思います。転職出来ない言い訳にしか聞こえないのです。
そもそも、余程のブラック企業でない限り、仕事の全てが面白くないということはあり得ません。とにかく面白くない方向に向けて仕事をしているとしか思えません。
「面白いと思えない仕事をどう面白くやるか?面白く感じられるように仕向けるか?」これが大事だと思います。どうせ死ぬまでの時間なのだから、やりたい事を楽しくやったほうがいいに決まってます。吉野さんの言うように、できるだけ精一杯自分の人生を自分のものにしたいですからね。ダメ元ですよ。
2020.9/23

自社商品への愛情
先日、某お店にちらし寿司を買いに行ったところ、いなり寿司もあることに気づきまして、奥さんと買おうかどうしようか迷っていたところ、目の前の若い女性の店員さんが笑顔で一言、
「ウチのいなり寿司は美味しいですよ〜!!」
と元気に薦めてくれました。微笑ましくて、思わず沢山買ってしまいました。
お店の人が、自分の売っているものにプライドを持ち、自信を持って薦めることって本当に大事だと思います。その店員さんからは、買って欲しい!という気持ちと、ホントに美味しいんですよ!という気持ちが両方出てました。一所懸命働く姿にも好感持てましたし。こういう真っ直ぐにお客様のことを想える社員の集団にしたいなぁといつも思っています。
ちなみにいなり寿司は、非常にシンプル且つオーソドックスなタイプで美味しかったですよ。
「ウチのいなり寿司は美味しいですよ〜!!」
と元気に薦めてくれました。微笑ましくて、思わず沢山買ってしまいました。
お店の人が、自分の売っているものにプライドを持ち、自信を持って薦めることって本当に大事だと思います。その店員さんからは、買って欲しい!という気持ちと、ホントに美味しいんですよ!という気持ちが両方出てました。一所懸命働く姿にも好感持てましたし。こういう真っ直ぐにお客様のことを想える社員の集団にしたいなぁといつも思っています。
ちなみにいなり寿司は、非常にシンプル且つオーソドックスなタイプで美味しかったですよ。
2020.9/1

今日の名言
昔、奥田民生さんがインタビューで「売れない時には自分たちの音楽をわかってもらえないって思ってましたか?」と聞かれて「売れない時は売れないようなことやってるんですよ。」と言っていました。
何気ない一言ですが、多分これは真理だと思います。仕事も同じ。一日中忙しくしていますが、さて、この仕事は一体誰の役に立っているのだろうか?と考えながら仕事することは大事な気がします。誰の役に立っているかはわからないが、単に言われたからやる、やれと言われたからやるといった仕事の仕方だと、多分仕事はきっと面白くない筈ですし、そういう仕事は魂が入っていないので結果も出にくいでしょう。
逆に、その人のために自分が骨を折るという意識があれば、もっと良くならないか?もっと役に立てないか?という改善の気持ちが出るはずです。それが仕事の面白さに繋がり、結果に結び付きやすくもなるように思えます。仕事なんて、どうせやらなきゃいけないのなら、誰かに喜んでもらえるような仕事を楽しくやっていきたいものですなー。
何気ない一言ですが、多分これは真理だと思います。仕事も同じ。一日中忙しくしていますが、さて、この仕事は一体誰の役に立っているのだろうか?と考えながら仕事することは大事な気がします。誰の役に立っているかはわからないが、単に言われたからやる、やれと言われたからやるといった仕事の仕方だと、多分仕事はきっと面白くない筈ですし、そういう仕事は魂が入っていないので結果も出にくいでしょう。
逆に、その人のために自分が骨を折るという意識があれば、もっと良くならないか?もっと役に立てないか?という改善の気持ちが出るはずです。それが仕事の面白さに繋がり、結果に結び付きやすくもなるように思えます。仕事なんて、どうせやらなきゃいけないのなら、誰かに喜んでもらえるような仕事を楽しくやっていきたいものですなー。
2020.8/27

禁煙はじめました
数年ぶりに禁煙を始めてみました。まだ2日目ですが、これなんだか余裕でイケそうな予感してます。ガンバリマス。1日500円貯金も始めようかな?
2020.8/24

本年の弊社スローガン
弊社社員の奥様の友人(千葉県在住)が新型コロナウイルスに感染され、それを苦に自殺されたという話を聞きました。かなり近い関係者なので間違いないと思います。マスコミは知っているのかどうかはわかりませんが、この手の報道は聞いたことがありません。しかし現実にはこういうことが起こっているということです。恐らく、相当な誹謗中傷の対象になったであろうことは想像に難くない。非常に悲しい話です。
僕だって明日には感染するかもしれません。僕も激しい差別や誹謗中傷に遭うかもしれないということ。確かに、同じ職場や同じマンションから罹患者が出たら緊張はします、それは当然です。しかし対象者を著しく差別することは人としてしてはいけないことだとも思っています。罹りたくて罹ったわけではないし、誰にでも罹る可能性はあります。が、一部の、極々一部の「とにかく自分さえ良ければいいという人」の心ない発言や行動が、何の罪もない人を自殺に追い込むわけです。
詰まるところ、怖いのはコロナではなく人だということ。疑心暗鬼が人を追い込み、経済活動を著しく止め、世の中に強大な悪影響を及ぼす。これって諸外国でも同じなのだろうか?日本ほど陰湿ではないように感じてしまうのですが・・・。
今年の4月に、弊社の2020年のスローガンを以下のようにしました。
「人への優しさを!」「時代を生き抜く強さを!」 「心にいつもユーモアを!」
こんな殺伐としそうな時だからこそ、とにかく明るく、人に(お客様や他社員やご家族はもちろんのこと、全ての他者にも)優しくおだやかに接し、みんなで「協力」し、みんなで「考えて」、みんなで「行動」に移して、この国難を乗り切りたいという想いを込めました。
僕だって明日には感染するかもしれません。僕も激しい差別や誹謗中傷に遭うかもしれないということ。確かに、同じ職場や同じマンションから罹患者が出たら緊張はします、それは当然です。しかし対象者を著しく差別することは人としてしてはいけないことだとも思っています。罹りたくて罹ったわけではないし、誰にでも罹る可能性はあります。が、一部の、極々一部の「とにかく自分さえ良ければいいという人」の心ない発言や行動が、何の罪もない人を自殺に追い込むわけです。
詰まるところ、怖いのはコロナではなく人だということ。疑心暗鬼が人を追い込み、経済活動を著しく止め、世の中に強大な悪影響を及ぼす。これって諸外国でも同じなのだろうか?日本ほど陰湿ではないように感じてしまうのですが・・・。
今年の4月に、弊社の2020年のスローガンを以下のようにしました。
「人への優しさを!」「時代を生き抜く強さを!」 「心にいつもユーモアを!」
こんな殺伐としそうな時だからこそ、とにかく明るく、人に(お客様や他社員やご家族はもちろんのこと、全ての他者にも)優しくおだやかに接し、みんなで「協力」し、みんなで「考えて」、みんなで「行動」に移して、この国難を乗り切りたいという想いを込めました。
2020.8/5

Niziプロジェクト
ここのところ、中学生の子供の影響で「虹プロジェクト」というアイドルオーディション番組を一所懸命観てました。最初は子供が観ているのを横目で…という感じだったのが、最近では僕が先に観て子供に怒られる程にハマってしまいました。しかしコレが本当に面白くて、また勉強になったのです。
少女達が同じ夢に向かって努力に努力を重ねる姿やライバル同士でありながらも深い友情を深め合う姿、韓国人プロデューサーのJ.Y.PARKさんの少女達に対する、時に厳しく、しかし本当に温かいコメントにいちいち共感したりコッチまで泣きそうになったり。あぁ上司って多分こうあるべきなんだろうなぁ…と思わせる、本当に素晴らしい方でした。目線は彼も僕も殆どお父さん目線なんですけどね(笑)
このパクさん率いるJYPという事務所が大事にしていることに「真実・誠実・謙虚」の3つがあります。
「真実」は、「隠すものがない人になってください。カメラの前でできないことはカメラがない場所でも絶対にしないでください」と普段から裏表のない人物であることが大事だと説明。「誠実」は「自分との闘い。自分自身にムチを打って歌、ダンス、語学の勉強をずっとしていたらそれが積み重なって君たちの夢を叶えてくれます」と話し、最後の「謙虚」は「言葉や行動だけの謙虚ではなく“心の謙虚”。近くにいる練習生の長所だけを見て心から感謝すること」と伝えていました。
自分も含めてなかなか出来ないことですが、非常に大事なことです。アイドルもサラリーマンも所詮は人間であり、どんな仕事だろうが、より良い人生を送るための術はやはりこういうところに帰結するのだと思います。「日々是修行」ですね。人間力を磨かないといけません。
というわけで、彼女達は「NiziU」というグループでデビューします。子供にせがまれてファンクラブにも入りましたが、楽しみにしてるのは僕も同じだったりします。この歳になってアイドルが好きになるとは思いませんでした、ちなみに僕はマユカさん推しです(笑)
少女達が同じ夢に向かって努力に努力を重ねる姿やライバル同士でありながらも深い友情を深め合う姿、韓国人プロデューサーのJ.Y.PARKさんの少女達に対する、時に厳しく、しかし本当に温かいコメントにいちいち共感したりコッチまで泣きそうになったり。あぁ上司って多分こうあるべきなんだろうなぁ…と思わせる、本当に素晴らしい方でした。目線は彼も僕も殆どお父さん目線なんですけどね(笑)
このパクさん率いるJYPという事務所が大事にしていることに「真実・誠実・謙虚」の3つがあります。
「真実」は、「隠すものがない人になってください。カメラの前でできないことはカメラがない場所でも絶対にしないでください」と普段から裏表のない人物であることが大事だと説明。「誠実」は「自分との闘い。自分自身にムチを打って歌、ダンス、語学の勉強をずっとしていたらそれが積み重なって君たちの夢を叶えてくれます」と話し、最後の「謙虚」は「言葉や行動だけの謙虚ではなく“心の謙虚”。近くにいる練習生の長所だけを見て心から感謝すること」と伝えていました。
自分も含めてなかなか出来ないことですが、非常に大事なことです。アイドルもサラリーマンも所詮は人間であり、どんな仕事だろうが、より良い人生を送るための術はやはりこういうところに帰結するのだと思います。「日々是修行」ですね。人間力を磨かないといけません。
というわけで、彼女達は「NiziU」というグループでデビューします。子供にせがまれてファンクラブにも入りましたが、楽しみにしてるのは僕も同じだったりします。この歳になってアイドルが好きになるとは思いませんでした、ちなみに僕はマユカさん推しです(笑)
2020.7/30

悲しいお知らせ
20年程前に2年間ほどトヨタ自動車で研修をしておりました。その頃所属していた部署の上司がいらっしゃいまして、当時大変お世話になりました。言うなれば、いま僕が理想のリーダー像としてイメージしているのはまさにその方がモデルなのですが、その方が1年ほど前に事故で亡くなられたことをつい先日知ってショックを受けたわけです。まだ60前とお若かったんですが、本当に残念です。
仕事には厳しかったですがとても優しくて、明るく皆んなを照らす人でありました。久しぶりにご挨拶したいなぁと思っていたのですが、今となっては叶わぬ夢となってしまいました。やはり会いたいと思ったら多少無理してでも会いに行くべきかもしれません。今はコロナ禍でなかなか難しいですが…。今更ですがご冥福をお祈りします。
仕事には厳しかったですがとても優しくて、明るく皆んなを照らす人でありました。久しぶりにご挨拶したいなぁと思っていたのですが、今となっては叶わぬ夢となってしまいました。やはり会いたいと思ったら多少無理してでも会いに行くべきかもしれません。今はコロナ禍でなかなか難しいですが…。今更ですがご冥福をお祈りします。
2020.7/25

コロナに関する考察をまとめてみました
ビールの旨い季節になってきましたね〜。自粛みたいな事言う方もいらっしゃるようですが、どのみち最低でもあと2年ぐらいは今の状況続けなきゃいけないんです。ワクチン出来るまで…なんて話もよく聞きますが、その時にまた別のウイルスが出てこないとも限りません。つまり、今のディスタンスやマスク、消毒が普通の日常になっていくように、外食や出張、旅行なども普通にしていかないと、と思います。外食や旅行が無くても勿論生きてはいけます。ですが人生の潤いは無くなるし、それは人格形成や精神のバランス、人同士の心の通わせ方にも悪影響を及ぼすと思います。つまり経済云々ばかりでなく、人としてまともでなくなってくるのではないでしょうか。
いつまで感染者数をカウントし続け、いつまで外出や自粛に怯えるのでしょうか。カウントが悪とは言いません。情報は必要です。ただそれが多くの人の意味を伴わない自粛や萎縮を生んでいるのは事実ですし、疫病にさえ罹らなければ、人としての普通の暮らしがなくなっていくのも仕方がないだろう?という考え方を助長しているのもまた事実かと感じます。でも僕は嫌ですね、人間らしい楽しみ方を放棄するのも経済に殺されるのも。
思うんですが…ひと昔前は「PM2.5」なんて概念はありませんでした。「今日は随分PM飛んでるからマスクして外出しよう」という新しい生活様式を生みました。このレベルでいいような気もします。軽すぎですかね?(笑)ですが、トップニュースで感染者数を報じたり、年齢性別を明記してみたり、記者会見を開く必要はなく、天気予報みたいに「本日の感染者数」ぐらいで画面の隅っこにでも報じてくれる程度で個人的には十分かも。人間的な生活が抑制されるぐらいなら。人同士が白眼視し合うぐらいならね。
勿論疫病に罹るのは嫌ですが、疫病を上手く交わす注意と努力をしつつ、行動を起こす方を選択したいと考えます。その中で、伸びゆく文化や行動もあれば、死にゆくものもあるでしょう。それはもう仕方がないことです。そうなってしまったんですから。感染者数をカウントするよりも、明日の生活様式の議論が加速するように促していくのがリーダーの仕事だと思います。情報入るのが速いなら尚更です。大小問わず経営者も、国や村問わず政治家も、資質を試される時代が同時期に到来してしまったということですね。自身の在るべき姿をよく考える時、勿論自戒を込めて。
死者については踏み込みにくいところではありますが、残念だけど病気で亡くなる人は常にいらっしゃるわけで、それはコロナに限った話ではありません。いつまでも流行みたいに特別視していくのが果たして在るべき姿なのか?と僕は思います。ここは意見の分かれるところだと思いますが、ここもまた前向きな議論なのでしょう。
ご存知の通り僕は頭が悪いのですが、頭が悪いなりに無い知恵絞って、人としての、というよりは僕としての在るべき姿を考え続けていきたいと思います。仕事も充実したいし、子供が大人になる前にもっと海外も見せたいし、ゴルフもしたいし東京の友人達とも会いたい…まずは人に迷惑をかけないように、その中で人間らしい生活を回していけるように地に足をつけて行動していきたい…などと、昨日の昭和43年生まれの会の会食事にアレコレ思いました。またも長文スンマセン。
いつまで感染者数をカウントし続け、いつまで外出や自粛に怯えるのでしょうか。カウントが悪とは言いません。情報は必要です。ただそれが多くの人の意味を伴わない自粛や萎縮を生んでいるのは事実ですし、疫病にさえ罹らなければ、人としての普通の暮らしがなくなっていくのも仕方がないだろう?という考え方を助長しているのもまた事実かと感じます。でも僕は嫌ですね、人間らしい楽しみ方を放棄するのも経済に殺されるのも。
思うんですが…ひと昔前は「PM2.5」なんて概念はありませんでした。「今日は随分PM飛んでるからマスクして外出しよう」という新しい生活様式を生みました。このレベルでいいような気もします。軽すぎですかね?(笑)ですが、トップニュースで感染者数を報じたり、年齢性別を明記してみたり、記者会見を開く必要はなく、天気予報みたいに「本日の感染者数」ぐらいで画面の隅っこにでも報じてくれる程度で個人的には十分かも。人間的な生活が抑制されるぐらいなら。人同士が白眼視し合うぐらいならね。
勿論疫病に罹るのは嫌ですが、疫病を上手く交わす注意と努力をしつつ、行動を起こす方を選択したいと考えます。その中で、伸びゆく文化や行動もあれば、死にゆくものもあるでしょう。それはもう仕方がないことです。そうなってしまったんですから。感染者数をカウントするよりも、明日の生活様式の議論が加速するように促していくのがリーダーの仕事だと思います。情報入るのが速いなら尚更です。大小問わず経営者も、国や村問わず政治家も、資質を試される時代が同時期に到来してしまったということですね。自身の在るべき姿をよく考える時、勿論自戒を込めて。
死者については踏み込みにくいところではありますが、残念だけど病気で亡くなる人は常にいらっしゃるわけで、それはコロナに限った話ではありません。いつまでも流行みたいに特別視していくのが果たして在るべき姿なのか?と僕は思います。ここは意見の分かれるところだと思いますが、ここもまた前向きな議論なのでしょう。
ご存知の通り僕は頭が悪いのですが、頭が悪いなりに無い知恵絞って、人としての、というよりは僕としての在るべき姿を考え続けていきたいと思います。仕事も充実したいし、子供が大人になる前にもっと海外も見せたいし、ゴルフもしたいし東京の友人達とも会いたい…まずは人に迷惑をかけないように、その中で人間らしい生活を回していけるように地に足をつけて行動していきたい…などと、昨日の昭和43年生まれの会の会食事にアレコレ思いました。またも長文スンマセン。
2020.7/21

お客様にお聞きしたいこと
ここのところ、有志の社員と会食をし、仕事の話や笑い話をアレコレ楽しく話しています。本来であれば僕が社員を元気づけなければいけないのですが、逆に社員に元気づけられています。
僕自身、もう20年以上この会社で働いていますが、現場ではそんなことがあるのかと社員に教えられたり気づかされることばかりで、まだまだだなぁと思うことしかりです。とても勉強になっています。
うちの会社は気持ちの良いいい社員ばかりだと僕は思っているのですが、社員にはとにかく人間力を高めてもらいたいと感じています。人を思いやる気持ち、謙虚な姿勢、人に対する優しさ、そんな人間の集団づくりを目指しています。これは業績を追い求める以上に僕が人生の中で目標としていることであり、そんな集団には必ず人が集まりますし、結果は必ずついてくると信じています。「もっとお客様に喜んでもらいたい」「ベストな買い物をして頂きたい」これもまたお客様に対する思いやりです。
経営者として嬉しい瞬間はどんなときだと思いますか?業績が上がれば勿論嬉しいですが、やはり一番は社員がお客様やお取引先様に褒められた時でしょう。それは社員がお客様やお取引先様に優しさを発揮しているからです。「カローラの社員さんは、どの会社の人よりもみんな明るくて気持ちがいいね」多くの人にそう言われる会社の業績が悪いはずがないのです。
これを読まれているお客様へ。うちの社員はどうですか?お客様のことを一所懸命に考えていますか?
僕自身、もう20年以上この会社で働いていますが、現場ではそんなことがあるのかと社員に教えられたり気づかされることばかりで、まだまだだなぁと思うことしかりです。とても勉強になっています。
うちの会社は気持ちの良いいい社員ばかりだと僕は思っているのですが、社員にはとにかく人間力を高めてもらいたいと感じています。人を思いやる気持ち、謙虚な姿勢、人に対する優しさ、そんな人間の集団づくりを目指しています。これは業績を追い求める以上に僕が人生の中で目標としていることであり、そんな集団には必ず人が集まりますし、結果は必ずついてくると信じています。「もっとお客様に喜んでもらいたい」「ベストな買い物をして頂きたい」これもまたお客様に対する思いやりです。
経営者として嬉しい瞬間はどんなときだと思いますか?業績が上がれば勿論嬉しいですが、やはり一番は社員がお客様やお取引先様に褒められた時でしょう。それは社員がお客様やお取引先様に優しさを発揮しているからです。「カローラの社員さんは、どの会社の人よりもみんな明るくて気持ちがいいね」多くの人にそう言われる会社の業績が悪いはずがないのです。
これを読まれているお客様へ。うちの社員はどうですか?お客様のことを一所懸命に考えていますか?
2020.7/17

B電器のIさん
先日、仕事用のモバイルPCを購入したのですが、某YタウンのB電器の女性店員のIさんの笑顔と応対が非常に素晴らしくて、思わず弊社にスカウトしたくなりました(笑) 作り笑顔ではないのです、お客様のお役に立ちたい、どうせなら喜んでもらいたい、いい買物をして頂きたいという気持ちが全身から出てました。その笑顔がホンモノかそうでないかは、接客を受ければすぐにわかります。弊社にもあんな笑顔と応対のできる社員を増やしていかないといけないと思います。
2020.6/28

ウォシュレット
少し前の、某お酒の席でのお話です。未だかつて、ウォシュレットを全く一度も使用したことがない方がいらっしゃっいまして驚愕していたところ、別の方もワシも全くしないと言われてまたビックリ!!理由を聞くと「こちょばいから」「先入観もある」「必要性を感じない」とのことでした。僕なんか、ウォシュレット無いところではトイレを我慢するレベルなんですが・・・。
女性で、家のは使うが外では使わないという話はよく聞きますが、このおじさんたちはちゃんと家にあるのに一切使わないらしいです。不思議すぎる・・・(笑)
にしても、ウォシュレット一切使わない方って案外いらっしゃるもんなんですかね?いずれにしてもしたたか盛り上がったので、飲み会の席で話題が無くなった時には案外オススメです。ウォシュレットを一切使わない人、1人ぐらいはいるかもですよ。
女性で、家のは使うが外では使わないという話はよく聞きますが、このおじさんたちはちゃんと家にあるのに一切使わないらしいです。不思議すぎる・・・(笑)
にしても、ウォシュレット一切使わない方って案外いらっしゃるもんなんですかね?いずれにしてもしたたか盛り上がったので、飲み会の席で話題が無くなった時には案外オススメです。ウォシュレットを一切使わない人、1人ぐらいはいるかもですよ。
2020.6/19

事故に繋がる前に・・・。
とある知り合いの方より「ナンバー××-××の白のノアはお宅のクルマか?」と電話が入りました。
調べると、当社の試乗車でしたのでそう答えると、「かなりのスピードで割り込んできて御社のほうに曲がっていったので、もしかしたら御社のクルマではないかと思ったので電話した。かなり危険だったので頭にきた。ああいう運転をさせるのか?」ということでした。
丁寧に謝罪しまして、特に犯人捜しはしませんでしたが、明日にでも全社員に注意喚起しようと思いました。よくタクシーや会社名のプリントされた社用車で乱暴な運転をする人がおりますね。ダメな社員だなぁと思ってみておりましたが、弊社も同じ穴のムジナだったというわけです。全くお恥ずかしい話、弊社の試乗車には社名は入っておりませんが、わかる人にはわかってしまうというわけです。いくらいい会社でも、こういうところでレベルを測られてしまうんですね。見ている人は見ています。社用車や試乗車を運転する時は、看板を背負っている意識を持ってほしいものです。自戒も込めまして。そんな私は未だにゴールド免許になったことがありません。いつも惜しいところで何かやらかしてしまいます・・・反省の日々ですね。
調べると、当社の試乗車でしたのでそう答えると、「かなりのスピードで割り込んできて御社のほうに曲がっていったので、もしかしたら御社のクルマではないかと思ったので電話した。かなり危険だったので頭にきた。ああいう運転をさせるのか?」ということでした。
丁寧に謝罪しまして、特に犯人捜しはしませんでしたが、明日にでも全社員に注意喚起しようと思いました。よくタクシーや会社名のプリントされた社用車で乱暴な運転をする人がおりますね。ダメな社員だなぁと思ってみておりましたが、弊社も同じ穴のムジナだったというわけです。全くお恥ずかしい話、弊社の試乗車には社名は入っておりませんが、わかる人にはわかってしまうというわけです。いくらいい会社でも、こういうところでレベルを測られてしまうんですね。見ている人は見ています。社用車や試乗車を運転する時は、看板を背負っている意識を持ってほしいものです。自戒も込めまして。そんな私は未だにゴールド免許になったことがありません。いつも惜しいところで何かやらかしてしまいます・・・反省の日々ですね。
2020.6/5

ネット社会の転換期
非常に傷ましいニュースがありましたね。
相手が芸能人であろうが政治家であろうが、なんにしても他人に対して死ねだの消えろだのという言葉は大人ならいい加減やめときなさいということです。
ヒマなのかもしれないが、エネルギーを使うべきことは他に山ほどあるでしょう、と。とはいえ幾ら警察に云うだのしたところで匿名のままだと誹謗中傷は絶対に無くならないでしょう。そこで思うのは、もういい加減ネットの匿名保持はやめた方がいいのではないか?ということなのです。
全て実名でアレコレ問題あるか知りませんが、姑息な連中がストレス発散とばかりに安全な場所から集団リンチをし、今回のような悲しいことになるよりはずっとマシです。今のままではこれから先もずっと続きます。芸能人のみならず、学校でも職場でも同じようなことは山のようにあるでしょう。これ全て匿名だから起こるんです。
どうせ匿名でしか云えないようなことなどロクな内容ではないでしょう。主張したい事があるなら政治家になれなんて極論言う気は無いです、せめて本名で堂々とおやりなさいよと。
それこそ今回の10万円でマイナンバーが脚光浴びているのですから、マイナンバー認証しないと書き込めないようにするとかどうでしょう?そしたら少しは中傷もネット犯罪も抑止出来るかもしれません。殆どの人は何にも困りません。匿名が外せないなら匿名で結構。ただし、コメントには全てマイナンバーが付随している。誹謗中傷や犯罪に関わることはマイナンバーで即効追跡可能ということです。アカウント消そうがログはキッチリ残るというね。この辺りはイタチごっこだとは思いますが、今の現状はそれすらなっていない。だから傷ついた人が自殺してしまうんです。この教訓活かさないでどうするの?
とにかく、死ねだろうが消えろだろう殺すだろうが、書いたからには貴方ちゃんと文責持ちなさいよということ。自分のマイナンバー出ちゃうのは反対!と叫ぶのなら、貴方SNSなんて辞めたほうがいいよ。
2020年てロクな年じゃないけれど、様々なところで大きな変化を求められる年になりそうです。彼女の死をきっかけに、そろそろネット社会も大きく変わるべき時なんじゃないでしょうか?
相手が芸能人であろうが政治家であろうが、なんにしても他人に対して死ねだの消えろだのという言葉は大人ならいい加減やめときなさいということです。
ヒマなのかもしれないが、エネルギーを使うべきことは他に山ほどあるでしょう、と。とはいえ幾ら警察に云うだのしたところで匿名のままだと誹謗中傷は絶対に無くならないでしょう。そこで思うのは、もういい加減ネットの匿名保持はやめた方がいいのではないか?ということなのです。
全て実名でアレコレ問題あるか知りませんが、姑息な連中がストレス発散とばかりに安全な場所から集団リンチをし、今回のような悲しいことになるよりはずっとマシです。今のままではこれから先もずっと続きます。芸能人のみならず、学校でも職場でも同じようなことは山のようにあるでしょう。これ全て匿名だから起こるんです。
どうせ匿名でしか云えないようなことなどロクな内容ではないでしょう。主張したい事があるなら政治家になれなんて極論言う気は無いです、せめて本名で堂々とおやりなさいよと。
それこそ今回の10万円でマイナンバーが脚光浴びているのですから、マイナンバー認証しないと書き込めないようにするとかどうでしょう?そしたら少しは中傷もネット犯罪も抑止出来るかもしれません。殆どの人は何にも困りません。匿名が外せないなら匿名で結構。ただし、コメントには全てマイナンバーが付随している。誹謗中傷や犯罪に関わることはマイナンバーで即効追跡可能ということです。アカウント消そうがログはキッチリ残るというね。この辺りはイタチごっこだとは思いますが、今の現状はそれすらなっていない。だから傷ついた人が自殺してしまうんです。この教訓活かさないでどうするの?
とにかく、死ねだろうが消えろだろう殺すだろうが、書いたからには貴方ちゃんと文責持ちなさいよということ。自分のマイナンバー出ちゃうのは反対!と叫ぶのなら、貴方SNSなんて辞めたほうがいいよ。
2020年てロクな年じゃないけれど、様々なところで大きな変化を求められる年になりそうです。彼女の死をきっかけに、そろそろネット社会も大きく変わるべき時なんじゃないでしょうか?
2020.5/26

ダイエット中です。
「糖質オフ」とまでは言いませんが、ここんとこ良く歩き、炭水化物は極力控える生活を続けておりまして、その結果、これまでだと3食しっかり食べて寝る生活に陥り、体重増加しがちなゴールデンウィーク期間中も4月29日との比較では体重は▲500gと大健闘しました。ここまでは良いことばかり。ウォーキングのモチベーションも日々向上し、毎日1万歩は務めて歩くという、これまでにない頑張りを見せております。
しかし・・・昨日あたりから奧さんより「アンタ、口が臭いよ」という衝撃の言葉が!! そういえば2年前に同じようにダイエットが軌道に乗り始めた頃に同じことを言われ、減量を断念した記憶が蘇ってきました。どうしてダイエットをすると口が臭くなるのか?とても悩ましい上に、口が臭いだなんてどんだけ傷つくか(笑) 当時は、あまりに臭い臭い言うものですから、家族には黙って歯医者さんに行き隅々まで口内を綺麗にしてもらったのに、帰ってきた直後に「アンタ、今日も臭いよ」と言われたのです!えーーっ!
どうも炭水化物を控えるダイエットをすると、所謂「ケトン体」という物質が体内に出来て、コレが脂肪燃焼の源になるみたいなのですが、しかしコイツが人によっては臭いを放つと。コレが口臭の原因だとか…。自分がそれかどうかはわからないのですがー。
で、最近ようやく落ち着いてきたようで、臭わなくなったとのこと…安心しました…。社員さん達にも気を遣われてたのでは…?と思うと、気が気ではありませんが、肝心の体重のほうは、目標まであと4kg弱。まだまだ先は長そうです。
しかし・・・昨日あたりから奧さんより「アンタ、口が臭いよ」という衝撃の言葉が!! そういえば2年前に同じようにダイエットが軌道に乗り始めた頃に同じことを言われ、減量を断念した記憶が蘇ってきました。どうしてダイエットをすると口が臭くなるのか?とても悩ましい上に、口が臭いだなんてどんだけ傷つくか(笑) 当時は、あまりに臭い臭い言うものですから、家族には黙って歯医者さんに行き隅々まで口内を綺麗にしてもらったのに、帰ってきた直後に「アンタ、今日も臭いよ」と言われたのです!えーーっ!
どうも炭水化物を控えるダイエットをすると、所謂「ケトン体」という物質が体内に出来て、コレが脂肪燃焼の源になるみたいなのですが、しかしコイツが人によっては臭いを放つと。コレが口臭の原因だとか…。自分がそれかどうかはわからないのですがー。
で、最近ようやく落ち着いてきたようで、臭わなくなったとのこと…安心しました…。社員さん達にも気を遣われてたのでは…?と思うと、気が気ではありませんが、肝心の体重のほうは、目標まであと4kg弱。まだまだ先は長そうです。
2020.5/21

もしも一年後、この世ににいないとしたら。
。」という本を読了しました。
清水研さんというお医者さんが書かれた本で、この方は精神腫瘍医という、がん専門の精神科および心療内科のお医者さんです。つまり、がんの告知を受け、人生の期限を告げられた患者さんの気持ちを緩和するドクターです。この方が様々な患者さんとの対話を通して感じたことや気づかされたことをエピソードとしてまとめた本です。
末期のがんと告知された瞬間から、昨日とは全く違う人生を歩まなければいけない境遇はなった人でないと理解できません。そういう方々が、絶望を乗り越え、限られた時間をどう過ごすかという精神状態まで持っていくのは生半可な葛藤ではたどり着けない。時間は有限であるということを意識せざるを得ない中で、残された時間をどう過ごすかを真剣に考えるのだそうです。では、少なくとも私のように、今は健康に過ごしている人間が果たして1日1日を大事に過ごせているでしょうか?
私は今51歳なので、まぁ人生おおよそ80歳とするとあと30年弱です。ではその残された時間を無限ではなく有限なのだと意識して日々過ごしているかというと非常に怪しいものがあります。有限なのは当然わかっています。が、ムダな時間も随分過ごしているように思います。ムダがいつもダメとは限りませんが、何かを為そうとすると、その為の準備も含めてやるべきことは沢山あります。
が、あえてこの本の中では、mustとwantという表現をしていましたが、must=こうあるべき、ではなく、want=こうしたい をもっと優先していいんじゃないか?ということでした。やるべきこと、よりも、あなたがやりたいことってなんですか?時間が有限なのであれば、自分がしたいことをもっと大事にしてもいいかもしれません、ということです。これはナルホドと感じました。
仕事仕事に追われていると、must=やるべきことが山のようにあり、やりたいことは後回しになってしまう。やりたいことはいつも遊びやプライベートに限った話ではありません。仕事においてももっとやりたいことを深く考えてみて、自分の気持ちに正直に、やりたいことをやればいいのではないか?ということです。時間に限りのある、自分の人生なのですから。
まぁいずれにしても、まずは「人生は有限であり、日々を充実させることが大事である」という考え方をいつも頭の片隅に置きながら、なにげ無くとも幸せな日々(例えば家族との時間などはその最たるものかもしれません)を愛おしく感じることが大事なのでしょう。非常に勉強になりました
清水研さんというお医者さんが書かれた本で、この方は精神腫瘍医という、がん専門の精神科および心療内科のお医者さんです。つまり、がんの告知を受け、人生の期限を告げられた患者さんの気持ちを緩和するドクターです。この方が様々な患者さんとの対話を通して感じたことや気づかされたことをエピソードとしてまとめた本です。
末期のがんと告知された瞬間から、昨日とは全く違う人生を歩まなければいけない境遇はなった人でないと理解できません。そういう方々が、絶望を乗り越え、限られた時間をどう過ごすかという精神状態まで持っていくのは生半可な葛藤ではたどり着けない。時間は有限であるということを意識せざるを得ない中で、残された時間をどう過ごすかを真剣に考えるのだそうです。では、少なくとも私のように、今は健康に過ごしている人間が果たして1日1日を大事に過ごせているでしょうか?
私は今51歳なので、まぁ人生おおよそ80歳とするとあと30年弱です。ではその残された時間を無限ではなく有限なのだと意識して日々過ごしているかというと非常に怪しいものがあります。有限なのは当然わかっています。が、ムダな時間も随分過ごしているように思います。ムダがいつもダメとは限りませんが、何かを為そうとすると、その為の準備も含めてやるべきことは沢山あります。
が、あえてこの本の中では、mustとwantという表現をしていましたが、must=こうあるべき、ではなく、want=こうしたい をもっと優先していいんじゃないか?ということでした。やるべきこと、よりも、あなたがやりたいことってなんですか?時間が有限なのであれば、自分がしたいことをもっと大事にしてもいいかもしれません、ということです。これはナルホドと感じました。
仕事仕事に追われていると、must=やるべきことが山のようにあり、やりたいことは後回しになってしまう。やりたいことはいつも遊びやプライベートに限った話ではありません。仕事においてももっとやりたいことを深く考えてみて、自分の気持ちに正直に、やりたいことをやればいいのではないか?ということです。時間に限りのある、自分の人生なのですから。
まぁいずれにしても、まずは「人生は有限であり、日々を充実させることが大事である」という考え方をいつも頭の片隅に置きながら、なにげ無くとも幸せな日々(例えば家族との時間などはその最たるものかもしれません)を愛おしく感じることが大事なのでしょう。非常に勉強になりました
2020.5/15

私達カローラ長崎の考え方
僕たちは、僕達と僕達の家族、関係しているステイクホルダーの皆さんが幸せになる為に働きます。幸せになれなければ働く意味などない。仕事のために自己犠牲が生まれ、身体を壊したり命を落とすなどあり得ない。そして幸せになるためには、物心共に満たされる必要があります。
家族との生活を幸せなものにしていくために、当然お金は大事です。僕たちはこれがないと生きていけない。これを全社員の共通言語として明確に表現したのが「目標」です。目標とは、僕たちと家族が幸せになるための数値だということです。
また併せてこれから先非常に大事なのが「新しいことへのチャレンジ」です。100年に1度の大変革期の中で、僕たちは環境に合わせ自らを変え続ける柔軟性が必要です。これまで通りの働き方のままでは幸せにはなれないと思います。それは「コロナ以後」という言葉でも表現されるように、私達のライフスタイルはコロナ前とコロナ後では少なからず変化があるわけで、そこに私達は変化し、対応していかないといけないでしょう。
そしてこれらを達成するためのキーワードは「社員1人1人が日々の仕事を通じて人の役に立つ」ということです。お客様であり、地域の皆様であり、お取引先様であり、そして社員同士にも言えることです。誰かの役に立っていない仕事は、仕事ではありません。「この仕事の先には、誰かの役にたつことに繋がる?」「もっとお客様に喜んでもらうためには?」このように考え続け行動に移すことを愚直に繰り返すことです。誰かに感謝されるこのプロセスは、きっと僕達の心を幸せな気持ちで満たしてくれるはずです。
そして社内で誰かの役に立つために懸命に考え続けるプロセスこそが、地域のオピニオンリーダーとして、社外でも他者に好影響を与えることができる強くて優しい人間に社員を成長させるでしょう。当社の社員がそのようになれれば、僕としては経営者冥利に尽きます。それが僕自身の「誰かの役に立つ仕事」であると理解しています。
僕達は絶対に幸せにならなければいけない。幸せになる権利が全ての社員にある。仕事とは辛く厳しいもので、この先は新しく険しいチャレンジも待っているでしょうが、自ら考え続けやってみること、変化を恐れないこと、社員同士で助け合うこと、人の役に立つ仕事をしていくことで、明るい未来は必ず開けると考えています。
・・・ということが、手帳の片隅に殴り書きしてありました。多分酔っぱらっていたと思うのですが、でもその割には案外イイ事書いてるじゃない。コレそのまま、新入社員への講話に使いました。
家族との生活を幸せなものにしていくために、当然お金は大事です。僕たちはこれがないと生きていけない。これを全社員の共通言語として明確に表現したのが「目標」です。目標とは、僕たちと家族が幸せになるための数値だということです。
また併せてこれから先非常に大事なのが「新しいことへのチャレンジ」です。100年に1度の大変革期の中で、僕たちは環境に合わせ自らを変え続ける柔軟性が必要です。これまで通りの働き方のままでは幸せにはなれないと思います。それは「コロナ以後」という言葉でも表現されるように、私達のライフスタイルはコロナ前とコロナ後では少なからず変化があるわけで、そこに私達は変化し、対応していかないといけないでしょう。
そしてこれらを達成するためのキーワードは「社員1人1人が日々の仕事を通じて人の役に立つ」ということです。お客様であり、地域の皆様であり、お取引先様であり、そして社員同士にも言えることです。誰かの役に立っていない仕事は、仕事ではありません。「この仕事の先には、誰かの役にたつことに繋がる?」「もっとお客様に喜んでもらうためには?」このように考え続け行動に移すことを愚直に繰り返すことです。誰かに感謝されるこのプロセスは、きっと僕達の心を幸せな気持ちで満たしてくれるはずです。
そして社内で誰かの役に立つために懸命に考え続けるプロセスこそが、地域のオピニオンリーダーとして、社外でも他者に好影響を与えることができる強くて優しい人間に社員を成長させるでしょう。当社の社員がそのようになれれば、僕としては経営者冥利に尽きます。それが僕自身の「誰かの役に立つ仕事」であると理解しています。
僕達は絶対に幸せにならなければいけない。幸せになる権利が全ての社員にある。仕事とは辛く厳しいもので、この先は新しく険しいチャレンジも待っているでしょうが、自ら考え続けやってみること、変化を恐れないこと、社員同士で助け合うこと、人の役に立つ仕事をしていくことで、明るい未来は必ず開けると考えています。
・・・ということが、手帳の片隅に殴り書きしてありました。多分酔っぱらっていたと思うのですが、でもその割には案外イイ事書いてるじゃない。コレそのまま、新入社員への講話に使いました。
2020.5/9

車はセーフティーゾーン
長崎ですら、コロナに対して多少なりとも疑心暗鬼になり「いますれ違った人が罹患者だったら…」とか、少し咳が出ると「あれ?まさかな…」などと思ったり、アバウトな性格の僕でも外にいるとなんとなく気が抜けないわけで。長崎でこれですから、東名阪や福岡などはもっとピリピリしてると思います。(駒沢公園とかでよくランニングなんかするよなぁ…)
そんな中、自分の車の中の安心感たるや!乗り込んだ瞬間、なんかセーフティーゾーンに逃げ込んだ感じで、嫌いなマスクは当然取りますし、この包まれてる感はなんだろう!?と、春のポカポカした気温も相まって、あぁクルマって有難いなぁ…と思うわけです。
というわけで、あなたのセーフティーゾーンにもなり得るクルマを是非買って下さい(笑)最近のクルマの空気清浄機能は凄いですよ!
そんな中、自分の車の中の安心感たるや!乗り込んだ瞬間、なんかセーフティーゾーンに逃げ込んだ感じで、嫌いなマスクは当然取りますし、この包まれてる感はなんだろう!?と、春のポカポカした気温も相まって、あぁクルマって有難いなぁ…と思うわけです。
というわけで、あなたのセーフティーゾーンにもなり得るクルマを是非買って下さい(笑)最近のクルマの空気清浄機能は凄いですよ!
2020.4/30

勉強の意味
先日、我が家の中2の子供が漢検2級の勉強をしていたんです。漢検2級といえば大学受験レベル。2年前に僕が、半分お遊び半分本気で猛勉強の末に辛うじて合格したのも漢検2級。まぁ大人でも、おさらいナシでいきなり受験したら8割方不合格だと思います。そんなレベル。ちょっと早いんじゃないのかなぁ・・とチラリと横目で問題見たら…
収支のキンコウを計る
キョウキンを開いて語り合う
就職のベンギを計る
と、なかなか難しい言葉。で、子供に「この言葉の意味ってわかる?」と聞いてみたんです。すると、漢字は書けるけど、その言葉の意味は解らないとのこと。
多分、学校から半強制的に早い段階で受けさせられていると思うのですが、まぁ無意味とは言わないまでも、言葉の意味も解らずに漢字のカタチだけ記憶する勉強って本当に身につくんだろうか?意味があるんだろうか?楽しいのだろうか?と思ってしまいました。
その昔、「国家の品格」という本の著者の藤原正彦氏の講演を聴く機会に恵まれた。その時に彼が話していた内容がとても興味深かったので簡単に書いてみます。
*********
日本人には、子供が幼稚園の頃から英語を勉強させようとする人がいるが、そこにどれほどの意味があるのだろうか?幼稚園~小学校時代は、母国語、つまり国語をしっかり学び、表現力を伸ばしていく時期。ここを十分にやるべきであり、他国語つまり英語に時間を費やす暇はない。なぜか?いくら早い段階で英語を学び、仮に英語がそれなりに喋れるようになったとしても、母国語を疎かにしているとその子の表現力は豊かにならず、話が幼稚で面白くない人間になってしまうと。稚拙なことしか話せない人間がいくら英語でその話をトランスレートしても、外国人も面白くないものは面白くないわけで。面白くない話をいくら英語で喋れても、何の意味もない。
*********
一理あるなと思いました。学習には順序があると。うちの子の「中2で漢検2級」も、一見進んでいるようで、あまり地に足のついた学びではないように思うのですが、まぁあまり学校批判になってもいけませんのでこのあたりで止めておきますけどね(笑)
収支のキンコウを計る
キョウキンを開いて語り合う
就職のベンギを計る
と、なかなか難しい言葉。で、子供に「この言葉の意味ってわかる?」と聞いてみたんです。すると、漢字は書けるけど、その言葉の意味は解らないとのこと。
多分、学校から半強制的に早い段階で受けさせられていると思うのですが、まぁ無意味とは言わないまでも、言葉の意味も解らずに漢字のカタチだけ記憶する勉強って本当に身につくんだろうか?意味があるんだろうか?楽しいのだろうか?と思ってしまいました。
その昔、「国家の品格」という本の著者の藤原正彦氏の講演を聴く機会に恵まれた。その時に彼が話していた内容がとても興味深かったので簡単に書いてみます。
*********
日本人には、子供が幼稚園の頃から英語を勉強させようとする人がいるが、そこにどれほどの意味があるのだろうか?幼稚園~小学校時代は、母国語、つまり国語をしっかり学び、表現力を伸ばしていく時期。ここを十分にやるべきであり、他国語つまり英語に時間を費やす暇はない。なぜか?いくら早い段階で英語を学び、仮に英語がそれなりに喋れるようになったとしても、母国語を疎かにしているとその子の表現力は豊かにならず、話が幼稚で面白くない人間になってしまうと。稚拙なことしか話せない人間がいくら英語でその話をトランスレートしても、外国人も面白くないものは面白くないわけで。面白くない話をいくら英語で喋れても、何の意味もない。
*********
一理あるなと思いました。学習には順序があると。うちの子の「中2で漢検2級」も、一見進んでいるようで、あまり地に足のついた学びではないように思うのですが、まぁあまり学校批判になってもいけませんのでこのあたりで止めておきますけどね(笑)
2020.4/16

三島由紀夫vs東大全共闘〜50年目の真実〜を観た
三島由紀夫vs東大全共闘〜50年目の真実〜を観ました。
三島由紀夫という人は、51歳の僕にしてみれば、例えば川端康成などと同様に所謂「ギリギリ歴史上の偉人」のひとりであり、正直あまりリアリティがない。物心ついた時には既に教科書の中の人でしたから。映画冒頭は、そういう僕みたいなものの為の人間三島由紀夫の説明もあり、非常に親切な作り。
東大全共闘との討論、特に全共闘随一の論客である芥氏との議論は正直僕にはサッパリわかりませんでしたが(笑)しかし当時の若者の熱さと、それをしっかりと受け止め相手を頭ごなしに否定することなく、柔らかい議論を心がける三島との対話は、わからないなりに見入ってしまいました。しかし多くの人が70歳を越え、当時を懐かしそうに振り返る中、この芥氏だけは今でも宿敵三島という尖った雰囲気を前面に出してインタビューに応えていたのが非常に印象深かった…彼の中では闘争は終わってないのだろうな。
現代の若者を嘆く気持ちも資格も僕にはないが、あの時代があったからこそ今の日本があるように感じる、それこそ功罪含めて。
にしても、三島由紀夫って人はフォトジェニックでカッコイイよなぁ。
三島由紀夫という人は、51歳の僕にしてみれば、例えば川端康成などと同様に所謂「ギリギリ歴史上の偉人」のひとりであり、正直あまりリアリティがない。物心ついた時には既に教科書の中の人でしたから。映画冒頭は、そういう僕みたいなものの為の人間三島由紀夫の説明もあり、非常に親切な作り。
東大全共闘との討論、特に全共闘随一の論客である芥氏との議論は正直僕にはサッパリわかりませんでしたが(笑)しかし当時の若者の熱さと、それをしっかりと受け止め相手を頭ごなしに否定することなく、柔らかい議論を心がける三島との対話は、わからないなりに見入ってしまいました。しかし多くの人が70歳を越え、当時を懐かしそうに振り返る中、この芥氏だけは今でも宿敵三島という尖った雰囲気を前面に出してインタビューに応えていたのが非常に印象深かった…彼の中では闘争は終わってないのだろうな。
現代の若者を嘆く気持ちも資格も僕にはないが、あの時代があったからこそ今の日本があるように感じる、それこそ功罪含めて。
にしても、三島由紀夫って人はフォトジェニックでカッコイイよなぁ。
2020.4/8

入社式終わりました
今年も有難いことに、弊社に9名の新入社員が入社してくれました。
毎年、入社式には挨拶をさせていただくのですが(もしかして、去年も書きましたかね?面倒くさいので見返しませんけど)毎年話すことは大体決まっています。
・私たちの給料はお客様から出ている。
・まずは2年間は頑張って続けてみてほしい。
・思いやりと優しさ、謙虚な心をずっと忘れずに。
この3つ。今年はそこに2つプラスしまして、
・挨拶は大事ですよ。
・メモを取る癖を。
以上2つを付け加えました。まぁ入社式だから仕方ないですが、誰もメモは取っていませんでしたので(笑)ここはもしかしたら新入社員のキミも読んでいるかもしれませんから、この5つ、まずは頑張ってくださいね。
毎年、入社式には挨拶をさせていただくのですが(もしかして、去年も書きましたかね?面倒くさいので見返しませんけど)毎年話すことは大体決まっています。
・私たちの給料はお客様から出ている。
・まずは2年間は頑張って続けてみてほしい。
・思いやりと優しさ、謙虚な心をずっと忘れずに。
この3つ。今年はそこに2つプラスしまして、
・挨拶は大事ですよ。
・メモを取る癖を。
以上2つを付け加えました。まぁ入社式だから仕方ないですが、誰もメモは取っていませんでしたので(笑)ここはもしかしたら新入社員のキミも読んでいるかもしれませんから、この5つ、まずは頑張ってくださいね。
2020.4/4